─ サイト解析メモ ─

サイトの仕組み

HOME | analytics | inspection

〇ごあいさつ

はじめまして、コサカ制作代表の小坂と申します。弊社はHP制作とお茶の小売りの二本柱で切り盛りしてます。もともと通販サイトを運営しており、その経験から不動産屋さんのサイト立ち上げを任されました。当初安易に引き受け何とかなると準備なしに引き受けました。ですがそんな簡単なことじゃなかった。非効率な情報収集・コーポレートの考え方など、物販の見せ方にしみついており、どうにもシックリこない。物件紹介が目的じゃなかったので、コーポレートの本質が問われることも分かってなかった。結果、状況を打ち明け、失敗するわけですが、それを機に「制作の仕事」と本気で向き合うようになりました。社長には納期を伸ばしてもらい、サイトデザイン・ユーザアビリティ・構成などの書籍を読み漁り、何とか完成までこぎつけました。今はお茶通販で培ったサービス業の思考が制作側のロジックと融合され、いい感じです。HP制作は携帯電話や不動産などのインフラ事業に似ていて、作ったあと、サービス業の視点で魅力的な提案ができるかが肝になるからです。
それとクライアントさんとの距離の近さを感じます。思い出すのは、お茶屋がメインだったネット黎明期。投書箱ページを設け、意見を頂戴しながら改良するプロセスは楽しかった。手書きのお手紙やはがきは涙もので本当にありがたかったです。このときの共存共栄の精神が今につながっています。クライアントさんあっての現状ですので、持ちつ持たれつ還元できれば最高です。
うちは高齢者向けのホームページ会社なんだと。たとえば定年を迎え、新たにビジネスを起こしたい方など、そこを目指すべきだと感じました。
インフラという括りですと今後もそういえば、お茶屋のネット黎明期、投書箱ページを設け、意見を頂戴しながら運営していた。お電話で助言をいただいたり、手書きのお手紙やはがきは、人生の先輩ばかりでした。このときの共存共栄の精神が今も引き継がれています。クライアントさんあっての現状ですので、持ちつ持たれつ還元できれば最高です。

経営者まなび
 

基点をつくる

1、ウェブサイトは文字・静止画・動画・音声という記号が集約されたメディアです。
マウスやタッチパネルを動かしてもらい、見て・読んで、聞いてもらうことで存在意義が生まれます。そこにコミュニケーションが存在しているのか、そこに重点が置かれます。
 
2、記号を含め、ウェブサイトは数値化できますが、心理の部分で確実なことはありません。(分かりやすさや見る人への配慮は必要)
 
3、よって、ウェブサイトは「指標」と仮定できます。
 
4、で、ウェブサイトという指標をどのように活用するべきか?
仮説をたて実験します。インターネットという空間に投げて、零細企業ならではのミクロな視点で観察する。効果を定め、そのプロセスを検証し続けます。
 

集客に選んだキーワードは正しかったのか?上位表示されているのか?
どのくらいのアクセスでとのくらいの効果が得られているのか?
スマフォ経由なのかPC経由なのか?
目的ページまでのストーリーに狂いはないのか?
キャッチコピー・静止画・動画は興味深いものなのか?

 
5、このように自社の環境に合わせた検証ならば、その数値は立派なスモールデータ。実際のビジネスのイメージに生かせます。
モニターに反映されているのは、「ウェブサイトという名の指標」ですから、数値検証なしで、リニューアルとか無謀なわけです。

 

 
近年、閲覧者のインターネットリテラシーの向上で広告は認識するけどクリックしない傾向がございます。ヤフーさんを開くと画面の3分の1が広告になったり、ユーザアビリティを含め、閲覧される方に目的を達成してもらうことの課題は多いです。ただ、サイトは一生残りますから、お金をかけず、自社にあわせた取り組みを続けていきたいです。

ホームページで
アイデア実現をアシスト

 

─hpassist
 
制作模様制作模様
 
© 2010 kosakatakeshi shoten inc.
東京都大田区西馬込2-21-1 1F