●ホームページの発注がはじめてでどの会社に相談すればいいか迷っている方。まずは制作経験のある身近な人(同業他社・取引先・弊社)に聞き込みしてみてはいかがでしょう。
わたしは15年程前、一度だけページリニューアルの話を制作会社と話し合ったことがあります。営業電話がかかってきて断り切れなかったのが理由です。あとあと考えてみると、その時は担当者の話を聞いていても提案されているポイントがしっくりこず、自分がどうしたいのか決まっていない状態でした。
例えば、トップの第一印象を象徴的にしたい、このキーワードで上位表示したいので、取材をしてもらってページクオリティを上げたいなど、具体的なポイントをはっきりさせるべきでした。そうでないと制作会社も全体像がぼやけてしまい、結局は中途半端なサイトに仕上がり、結果も伴いません。
今回は直接、制作会社に要望を伝えられるようになるための聞き込み調査です。自分のやるべきことを見据え、交渉を進めてください。

●ホームページ制作会社・実際の調査方法
flow1 知り合いに調査
1、制作効果がなかった場合、そのわけを聞いてみる。
2、それを踏まえ、何に気をつければいいか、課題を明確にする。
3、制作上の緊急・重要事項を決める。
4、大・中・小規模の制作会社を3社、ネットでピックアップする。
flow2 制作会社に調査
4、担当者に会い、上記「1」の問題点を問う。
5、緊急・重要事項の意向を含め、サイトの方向性を提案してもらう。
6、弊社のビジネスを説明し、費用対効果を測定してもらう。
成果物の良し悪しを決めるのは、相互理解度の高さです。価格で判断せず、御社のビジネスの可能性を第一に考えてくれる、親身な制作会社を探してください。
●なぜ、2パターンに分けて調査するのか?
実際に失敗した人の意見を聞かないと課題が見えないからです。何に気をつけて制作依頼したらいいか分からないですよね。例えば、失敗した知り合いのホームページを見せて改善点を問いながら、イメージを作り上げるの良いかもしれません。業種によって見極めは難しいですが、制作会社に丸投げすることは避けてください。
●今一度、制作する目的を確認しましょう
1、訪問者にどんな行動をとってもらいたいか?
アポイントメントをとってもらいたい
来店予約してもらいたい
成約に必要な知識を深めてもらいたい
リサーチに活用してもらいたい
就職のエントリーをしてもらいたい
イベントの参加予約をしてもらいたい
購入してもらうための機能を提供したい
2、そのためにホームページで何をアピールするか?
プロモーションできる情報は揃っているか
訪問者が疑問・不安に思っていることを整理できているか
第一印象の画像はイメージできているか
3、どう提案したらいいか分からなくなったら
同業種サイトの気に入ったデザインと情報量の多い大手サイトのページ構成を組み合わせてサイトを作ってほしい。さらに近くの同業他社とは差別化して作ってほしいと頼んでみては‥。